【徹底解説】セラピストに必要な❝解剖学に基づいた❞タイ古式マッサージ!!
こんにちは、JTTMA認定講師の小澤源太郎です。
今日は、解剖学の勉強と施術をどう結びつけているかっていうのを皆さんにいっぱい見直していただきたいなと思っての内容になります。皆さんはセラピストとして活動していく中で、思ったよりもストレッチがちゃんとかかってないなっていうふうに感じることとかってないですか。
そのようになってしまっている原因っていうのがあります。ここが施術と解剖学が結びついていないっていうところになってくるので、ここはしっかりと勉強することで、今すぐここからのストレッチの感覚変わってくるので、ぜひ一緒に勉強していきましょう。
動画も併せてご覧ください。
解剖学+施術 結び付け方 解説
機能や起始停止だけ覚えていても意味がない!
それでは、なぜ機能だけを覚えていたりとか起始停止だけを覚えていたら意味がないのかっていうことの説明を僧帽筋と胸鎖乳突筋で考えていきましょう。
僧帽筋のストレッチ
最初はわかりやすい筋肉でいきましょう。僧帽筋です。僧帽筋っていうのは、外後頭隆起から外側に上項線の3分の1についてくると言われています。そのまま鎖骨の外側の半分についてくると言われています。
僧帽筋の起始だったりとか、停止っていうのを知ってる方っていうのはたくさんいらっしゃいます。
これはすごく単純で、まっすぐに斜めに入っている形になるので、機能も肩甲骨の挙上、上に上がる機能だったりとか、頚椎を上に上げるようなときに使われるのが僧帽筋の上部になってますよね。
なので、ここをわかっていると、まずストレッチをかけるときどうしますかっていう話にはなってますが、例えば縮むってなれ、近づくイメージってわかりますよね。ていうことはストレッチをかけようと思えば、落とすっていうようなことをとっていくってのが目に見えてわかります。
ここでさらに外後頭隆起から鎖骨の後面に対して斜め内側に向かって、前に向かって少し伸びてきてるっていうことを考えれば、ストレッチで特に僧帽筋上部をストレッチしようと思えば、横に倒すだけではなくて、さらに後ろに少し倒すような形でストレッチしてあげた方が伸びやすいっていうのもイメージできると思うんですね。
こういったしっかりとした機能・起始停止っていうのがわかった上でストレッチをかけるイメージを持っていくと、ストレッチのかかり方が変わってきますし、何かかかりが悪いなって思ったときに対応できるようになってます。
胸鎖乳突筋のストレッチ
次に、胸鎖乳突筋で考えていきたいと思います。
胸鎖乳突筋って、特に回旋のときがわかりにくいんですけど、例えば左に回旋するときは右の胸鎖乳突筋が縮むっていう形になってるんですね。要は、反対回旋なんですよね。
ここで頭がごちゃごちゃになってしまう人がいるんですが、これ、起始部と停止部、胸鎖乳突筋は胸骨柄から鎖骨の内側に触ってきていて、後ろが乳様突起のところから上甲線の外側に付いてくるんですよね。なので乳様突起のところと鎖骨のところ内側を触ってあげて、反対回旋をしてみると、明らかに乳様突起と鎖骨の内側が近づくのがわかると思うんですね。
このイメージを皆さんが持てているのかどうか、ていうところで、機能だけなのか起始停止だけを覚えていたりするのかっていうのによってもうイメージ全然変わりますよね。
ここをストレッチしていくにはどうしていけばいいのか、要は反対回旋にすると、鎖骨と乳様突起が離れていくから、ストレッチをかけられるという形になりますよね。
かつ胸鎖乳突筋というのは、いろいろな機能があります。例えば側屈でも使われるっていうのもありますし、屈曲や伸展のところっていうのも出てきます。特に上位頚椎は伸展、下位頚椎は屈曲っていう、こういう動きをしてくるんですよね。
ですので、これに合わせたストレッチをできるかどうかっていうところがポイントになってきます。
今の動きで言うと側屈を反対にしていくとストレッチかけるのわかりますよね、遠くなるから。右の胸鎖乳突筋だったら右に回してあげると離れていくからストレッチされるのはわかりますよね。
右回旋と左側屈がくっつくと、より離れる・よりストレッチされるっていうことになります。これに顎を引くと、頚椎は屈曲方向になるので、上位頚椎側の胸鎖乳突筋がストレッチされる。逆に上にしたら下位頚椎側の胸鎖乳突筋が伸びるっていうような応用を利かせることができるようになるんですね。
まずはご自身の体で必ず理解をしていること。近づく・離れるっていうこと。起始と停止が近づくのが機能です。その反対をするのがストレッチという形になってくるので、ここのイメージをしっかり持ててるのかどうか、これでストレッチのかけ方が絶対変わるので、ぜひ今から勉強するときは全ての筋肉の起始停止をまずは知っていただいて、そこの部分がどう近づくのか・どう離れるのか、ここまでしっかりと理解する。
この部分が解剖学の勉強と施術っていうのを結びつけるために重要になってきますね。JTTMAのテキストっていうのは実はそういう起始停止の部分・機能っていうところまで全て書いてあるテキストになっていますので、こういったイメージをしっかりと持った上で、授業を受けていただいたり勉強していただいたりすると、良い勉強になっていきますし、現場で生きる勉強になってくるので、ぜひこのやり方で勉強してみてください。
まとめ
今日は解剖学の勉強と施術をどう結び付けるかというところのポイントについて説明をしていきました。ここの部分しっかりと理解した上で勉強を進めていくと施術の効果がぐっと変わってきますのでぜひ試しにやってみてください。
実際にJTTMAの講義では今日お話した内容を踏まえた上で、受講生同士ペアを組んで実技の練習をしたりしていきます。ここの解剖学と実技を結びつけるっていうところを実際に具体的に感じながら、お互いやりながら講座を進めていきます。
そういった講座に興味がある方はLINEのお友だち追加をぜひお願いします。LINEのお友だち追加をしていただけると、無料動画を2本見ることができます。それに加えて教材のテキストをプレゼントさせていただいております。
さらに、私との個別相談というのを、プレゼントを追加していただいた方にはさせていただいておりますので、ぜひお友達追加をお願いいたします。
公式LINE→https://kli.jp/f/TJlf/