JTTMAコラム

【スキルUP⤴︎】解剖学の「基礎知識⑤選」をセラピスト向けに解説!


こんにちは、小澤源太郎です。

今日はセラピストが一番最初に覚えてほしい解剖学の基礎知識5選をお話をしていきます。
セラピストとしてデビューしたの方や、セラピストとして今やっているんだけれども、なかなかお客様の体の変化を出すことができないと悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。

 

【スキルUP⤴︎】解剖学の「基礎知識⑤選」をセラピスト向けに解説!

 

なぜ解剖学を覚えた方がいいの?

タイ古式マッサージって、あんまり解剖学と結びつけてお話することがないんですけれども、ほとんどの場合エネルギーラインである「線」、これについてタイ古式マッサージの場合は見ていくことが多いと思うんですが、JTTMAでは解剖学と結びつけて、タイ古式マッサージを作っていく形をとっています。

なぜ解剖学覚えた方がいいかというと、お客様の不調がなぜ起こっているのかとか、お客様の不調がなぜ改善できたのかっていうところを、解剖学を基に説明できるようになるんですねなので例えば、肩こりがあるんですっていうお客様が来たときに、その肩こりがどこの筋肉が原因でなってしまっているのかとか、どこの関節が原因でなってしまっているのか、そういったところを説明することができるし、その説明ができるからこそ、そこに対してしっかりとアプローチをすることができるようになります。

解剖学を学ばないデメリットとは?

解剖学を学ばないことによってどんなデメリットがあるの?と考えていったときに、お客様の不調を何となく理由はわからないけど解消していったっていうことで、解消できているのに自信はついていかない。「私、なんでこれ解消できてるのかわかんないんですよね。だからお客様に聞かれても困るんです!」みたいな感じになってきやすいんですね。

ですので、セラピストとしてもうワンランク上に行きたいなっていう気持ちがある方は、ぜひこの基礎知識5選を覚えていただいて、順番にご自身で勉強をしていってください。

解剖学の基礎知識5選!

1:「骨」を覚える

骨を覚えるっていうことなんですが、起始と停止を覚えるために骨の名称を覚えていかなきゃいけないっていうことになります。例えば上腕二頭筋っていうのは、肩甲骨の烏口突起っていうカラスの口みたいな、とんがってるところがあるんですけど、ここからついてきます。

あとは肩甲骨の関節下の上結節っていうところ、この辺りからついてきて、橈骨粗面という肘の前側のについてくるような形になってるんですね。この橈骨粗面っていうのを覚えるために、橈骨っていう骨をそもそも覚えなければいけないです。烏口突起っていうのを覚えるためには、肩甲骨の骨の1個1個の名称を覚えていかないといけなくなります。

例えば烏口突起は、後ろ側をくるんって見てみたりすると、骨の名前としては肩甲骨の「棘(きょく)」っていう部分があったりするんですね。この棘っていう部分がわかると、この曲の上にある筋肉が棘上筋っていう棘の上の筋肉がわかったり、棘の下にある筋肉だから、棘下筋っていう筋肉があったりするっていうのが見えてくるんですね。

2:「筋肉」を覚える

先ほどお話した通り、骨を覚えていくと筋肉の名前を覚えやすくなるんです。今みたいに、棘上筋とか棘下筋っていう筋肉を覚えるのに使うことができるので、骨の名前と一緒に筋肉の名前を覚えましょうという形になっています。

 

3:「機能」を覚える

実は、私は最初は機能から覚えてしまえというふうに思っています。
起始と停止を理解して、物理的な身体の動きが理解できる人であれば、機能は後から推測できます。
ただ、なかなかそれが難しいんです。

ですので、骨と筋肉を覚えたら次は関節がどのように動くのか、この筋肉が働くと、こう動くみたいな機能を覚えましょう。

例えば広背筋っていう筋肉は、仙骨から胸椎の12番まで付いていて、ここから腕の内側までついてくる大きい筋肉なんですね。腕を上から閉じるときに使われる筋肉になんですが、今の起始と停止がわかっていて、筋肉の流れもわかると、機能というのは推測できるんです。

ただそこまで理解するのってかなり難しいので、「広背筋っていう筋肉は肩の関節を内転する筋肉ですよ」とか、そういうのが機能としてありますので、それをまず覚えていく。これが必要になります。

 

4:筋肉の「走行」を覚える

今少し話をしてしまったんですが、広背筋っていうのは、斜め下から斜め上に向かってついてくる筋肉で、それを「走行」といいます。

「筋肉はこう走ってるんだな」っていうのが見えてくると、筋肉が縮むときに、こういうふうに動くよねっていうのがわかってきます。ですので、起始停止を覚える前段階として、このイメージがあると、広背筋って大体この辺からこの辺についてるよねっていうイメージがまず湧きやすくなるんすね。

5:「起始停止」を覚える

そうすると、広背筋が、上腕骨の小結節稜っていうところに付いてくる形になります。
小結節量に付いてきて、胸椎の12番から仙骨までついてきます。その起始停止、走行機能すべてが理解できていると、内転するという筋肉だし、実はこれ内旋といって、内に回してくるような筋肉だったり、腕を後ろに引っ張る「伸展」という動作に使われるのが広背筋ですよ、というのがわかるようになってきます。

まとめ

【解剖学の基礎知識5選!】

①「骨」を覚える
②「筋肉」を覚える
③「機能」を覚える
④筋肉の「走行」を覚える
⑤「起始停止」を覚える

この五つを順番に覚えていくことで、徐々に徐々にセラピストとしてのレベルは上がってきますので、ぜひ覚えてください。

起始停止までたどり着けた方は、例えばお掃除で、四隅の四隅まで綺麗に掃除できるような形で、ここはピンポイントに広背筋の起始です、広背筋の停止部ですっていうところまで綺麗に施術をすることができるようになるので、ワンランクレベルアップは間違いなし!になってきます。

今回はスキルアップをするために覚えてほしい解剖学の基礎知識5選についてお話をさせていただきました。

このように解剖学のことをしっかりと勉強して、なぜ体の不調が起こっているのかっていうのを説明しながらやっていけるようになるのがJTTMAのスクールの中で説明しているところになります。

実際にスクールでは、今お話した解剖学的なところと合わせて施術をやっていきますので、ご興味ある方はぜひJTTMAの講座をチェックしてみてください。

また、LINEのお友達登録追加をぜひお願いします。

LINEのお友達追加をして頂けると、無料の動画を2本見る事ができます。
加えて、教材のテキストをプレゼントさせていただきます。
そして私との個別相談も追加して頂いた方にはさせていただいておりますので、ぜひお友達追加を宜しくおねがいします!

公式LINE→https://kli.jp/f/TJlf/

 

 

認定講座
セミナー
無料説明会