JTTMAコラム

【タイ古式マッサージ】うつ伏せでの「肩周り施術方法」を解説💆‍♂️〜筋膜リリース・ストレッチ〜


こんにちは、JTTMA認定講師の小澤源太郎です。

今日は、うつ伏せの肩回りの施術の手技が少なくて困っているセラピストさんのお悩みに僕がお答えしていきます。

ぜひ動画も併せてご覧ください!

 

セラピストの手技お悩み回答

僧帽筋上部へのアプローチ方法①

最初にやっていくのが押してはいるんだけど、他の部位を動かすっていう、そこのアイディアを最初出していきたいと思います。

うつ伏せに寝ていただいている状態で肩を内旋して後ろに持ってくるようなポジションを取っていきます。これでセラピストの方の真横にこうやって入るような形をとりまして、レシーバーの方の反対側の手で肩の前側に手を入れてあげます。このときに自分の膝の上に自分の肘を乗っけていると支えやすくなります。もしくはそれ体格差にもよるんですけど、お客様の肘が、自分の前腕にこうやって乗せれるんであれば乗せちゃった方が楽です。

この状態で、僧帽筋の上部に反対の手でぐっと圧をかけておきます。強いやつじゃなくていいです、軽いやつでいいです。あとはそのまま自分の体勢は自由になるんすけど、僕は膝を立てた状態で体重の移動を使って、肩を回すような形で、肩甲骨ローテーションするような形で動かしていきます。そうすると自然と圧がかかったり、抜けたりっていうのが起こってくるので、僧帽筋の上部にうつ伏せに寝てる状態で横からのアプローチとして、これがまずできる方法その1という形になります。

ポイントは、自分の体重を外側にやったり内側にやったりすることで、自然とここの手が動いてくるというような、回すような動きですね。

僧帽筋上部へのアプローチ方法②

タイマッサージっぽく他にもやっていくのであれば、手のポジションこのままでもできますし、戻していただいてもできるんですけれども、レシーバーの方の体を跨いで僧帽筋に手を当てます。両方の手で、後部=僧帽筋の上部の中でも後ろ側鎖骨よりとという形で2ヶ所に手を押さえます。

この状態から後ろに自分が体重をずらすような形でしっかりと僧帽筋を掴んだ状態で後ろに体重をかけていくと、僧帽筋に圧がかかるような形になってきます。どういうふうに圧をかけていくかによって、圧のかかり具合変わります。

斜め上に引くような形にしちゃうと、僧帽筋を押さずになにか転がすような形になってしまうので、なるべくお客様の体と自分の体が平行になるように低くいってあげると、圧がかけやすくなってきます。これが二つ目のパターンです。

僧帽筋上部へのアプローチ方法③

三つ目のパターンは、ストレッチポジションをあえて作るんですけど、このようにお客様の首を倒した状態、要は僧帽筋のストレッチポジションを作ってあげて、そこを固定しておきます。

この状態で同側の手を揺らしてあげてください。こうすると、ここはストレッチされてますよね。要はゴムがビーンって引っ張られてる状態。それをちょっと遠くの方から揺らしてあげる、こういうことをすることで実はにアプローチできるんですね。こうするだけでも僧帽筋が緩んでくるというのがあるのでこういうやり方もできます。

この状態でさらに僧帽筋の起始部とかにアプローチすればいいんじゃないのっていうところになってくるので例えば上項線のところとかに自分の親指を当てておいて、そのまま側屈キープしたまんま揺らしてあげるとか、こういうような形がいろいろアイディアとしては出していくことができるので、こういった部分をね、しっかりとやっていければいいかなと思います。

こういったのを考えていったりとか施術をより効果的にしていくために何を考えなきゃいけないかっていうと、僧帽筋上部がどういうふうに走行が走ってるのかっていうそこの部分がわかってくるといいと思うので、ちょっとこの後、解剖学的なところをお話していきましょう。

解剖学的な解説

それでは僧帽筋っていう筋肉の上部について考えていこうと思ったときに、よく僧帽筋というふうに考えると、肩の後ろの方のこの辺りですよね。肩甲骨の上首から頭から後ろ側にくる、ここの部分をアプローチするっていうことがすごく多いです。

でも実際にさっき僕が紹介した方法でもそうだったんですけれども、ここはどちらかというと、僧帽筋の上部の中でも後ろ側になってきます。上項線からスタートして下に流れてきて、肩甲棘の方に付いてくる筋肉になります。僧帽筋はそれとは別で、前側にも向かってきます。鎖骨の外側の半1/2ですね。

鎖骨の外側の1/2、この辺りにまでくっついてくるので実際には、この前側のここと後ろ側のここっていう、こっちとこっちっていうアプローチの仕方が必要になるので、さっきは前と後ろをしっかり把持した上で、後ろに体重をかけるとか、そういうことをやってきましたので、こういった起始停止っていうのがわかっていて走行がわかってくると、どこを押すべきかっていうことまでわかってくるので、解剖学と施術をしっかりと結びつけるっていうことが大事になります。

まとめ

今日はうつ伏せの肩回りの施術の手技少なくて困っているセラピストさんにに回答する形で僧帽筋上部へのアプローチ方法について3つお伝えしました

JTTMAでは日頃からこういった解剖学と施術を結び付けてどういうふうに圧をかけるのか、ストレッチをかけるのかっていうことをお伝えしていっています。

このようなところをしっかりと理解し技術を身に付けてお客様に提供できた方っていうのは、3ヶ月で指名が10倍になったりとか、売り上げが半年で10倍になった方たちが出てきておりますので、ぜひこういうような内容に興味がある方はLINEの友だち追加をお願いします!

 

公式LINE→https://kli.jp/f/TJlf/

 

 

認定講座
セミナー
無料説明会