ストレッチ?筋膜リリース?違いが分かれば効果が変わる!【タイ古式マッサージ】
こんにちは!JTTMAの小澤です。
今日は「ストレッチと筋膜リリースの違いは何ですか?」というよくいただく質問について、わかりやすくお話ししていきたいと思います。
動画も併せてご覧ください!
筋膜リリース ストレッチ 2つの違いを解説
目的は似ているが、アプローチが異なる
ストレッチと筋膜リリースは、やっていることは全く異なりますが、目的を考えると関節の可動域を広げたり、自律神経を調整したりと、似たような効果を狙っています。ただし、具体的なアプローチ方法はまったく違います。
筋膜リリースとは?
筋膜リリースを分かりやすく説明するために、小麦粉の粘土を例に挙げてみましょう。小麦粉の塊をしばらく放置するとカチカチに固まってしまいますよね。でも、そこに水を加えたり、こねたりすると、再び柔らかくなって形を変えやすくなります。
筋膜リリースも同じようなイメージです。特に「もみほぐし」の場合は、圧を加えることで筋膜を柔らかくするというアプローチが中心となります。
ストレッチとは?
一方、ストレッチは筋肉の起始部と停止部の距離を離していくことがポイントです。例えば、太ももの前の筋肉なら、腰骨から膝にかけて付いている筋肉の両端を引き離すようにすることで伸ばしていきます。
分かりやすいイメージで言うと、先ほどの小麦粉の例で言えば、小麦粉の生地を伸ばしていくような感じ、あるいはゴムを引っ張るようなイメージです。
どちらが良いの?
「どちらが良いですか?」という質問をよく受けますが、それはお客様の抱える問題によって異なります。筋繊維に問題があるならストレッチ、筋膜に問題があるなら筋膜リリースというように、お客様の状態に合わせて選択することが大切です。
どちらが優れているということではなく、お客様の状況に合わせて適切な方法を選ぶことが重要です。この違いを理解することで、お客様の悩みに合わせた施術ができるようになります。
まとめ
ストレッチと筋膜リリースは、どちらも体の柔軟性を高め、血行を促進し、自律神経を整えるなどの効果がありますが、アプローチの仕方が異なります。お客様一人ひとりの症状や悩みを的確に把握し、最適な施術方法を選択することが私たちセラピストの役割です。
これからもお客様の悩みを解決するために、適切な知識と技術を身につけ、最良のケアを提供していきましょう。皆さんの施術の参考になれば嬉しいです。
※公式LINEでは、お客様の悩みを改善するための動画をプレゼントしています。ぜひお友達追加をして、プレゼントを受け取ってください。
【特典のお知らせ】
現在、公式LINE登録者限定で以下の特典をご用意しています:
- 実践的な教材の一部を無料プレゼント
- マンツーマンの個別相談実施
- 施術テクニック動画2本の視聴権
- 無料セミナーへの優先参加資格
公式LINEにお友達登録いただくと、無料でオリジナルロードマップ作成の個別相談を受けることができます。あなたの目標や現状に合わせて、最適な学習プランをご提案させていただきます。ぜひこの機会にお気軽にご相談ください。
公式LINE登録は[こちら]から。
ありがとうございました!